銀行と消費者金融が提携ってどういう意味?

最近、銀行と業務提携している消費者金融が増えているという記事を見ましたが、それはどういった意味なのでしょうか。銀行が消費者金融の資金を融資しているということですか?それとも子会社化しているという意味でしょうか。

提携の意味は様々です

どの分野の企業でも、業務提携なしに生き残るのはかなり難しいものがあります。資金もそうですが、人材や株式、業務そのものなど、1つの会社よりも複数の会社で共有した方が、より安定した経営、業務ができるからです。銀行と消費者金融の業務提携も、そういった社会の流れの一つと言えます。

おっしゃる通り、資本の融資、子会社化などの意味合いもありますが、実際は銀行の小口融資業務の委託、または統合していることもあります。銀行は融資の他に様々な金融業務があるので、消費者金融に業務を任せることで仕事を分担しているのです。

また、消費者金融にとっても業務提携はメリットがあります。銀行の豊富な資金があることで、経営の安定化が図れますし、銀行による小口融資の保証会社として提携することで業務確保にも繋がるわけです。

このように、提携と一口に言っても、経営難を避けるための提携、業務を統合するための提携など、その実態は様々です。同じグループ会社として提携しているところもあります。銀行と提携している消費者金融は銀行系と言われ、銀行系でない、いわゆるノンバンク系と区別されますが、分類は同じ貸金業なので、金利などにさほど差はありません。強いて言えば、銀行系の方が経営地盤が安定していることが違いと言えます。

顧客視点で考える、銀行と消費者金融が業務提携する良し悪し

貸金業法の改正や過払い返還請求などの消費者金融業界への大きな影響が、思わぬところへ出たのはご存知でしょう。消費者金融業界が銀行と接近。大手や中堅消費者金融の多くは銀行のグループ会社や子会社になるという予想外(?)な動きが今も続いています。ではこの動き、顧客である消費者にとっては喜ばしいことなのでしょうか。それとも忌々しき事態なのでしょうか。

銀行などの金融機関が個人向けのキャッシングローンに対して積極的になったことは、利用者としては非常に喜ばしいことでしょう。法改正で消費者金融の多くが貸し付け不可にした専業主婦も、銀行系キャッシングは可能なものが多くあるのは、この流れのひとつの特徴です。また、銀行の貸し付けに欠かせない保証会社のしくみに消費者金融が加わったことで、銀行側がリスクを少なくできるのも、個人向けに積極的になった理由のひとつでしょう。

申込みをする側にとってマイナスに影響していることがあるとすれば、保証会社とトラブル(過払い請求を含む債務整理など)をしていた場合に、保証会社の審査に落ちる可能性があるという点でしょう。銀行のキャッシングローンは、銀行本体と保証会社の両方で審査を行うのが一般的です。商品概要に書かれている保証会社との間に問題はなかったかをよく思い出してから申し込むのが理想です。

もうひとつ、審査で使われる信用情報が銀行の加盟している機関と保証会社で加盟している機関の全てを利用される点も、過去に問題を抱えたことがある方にはマイナスに働くこともあるでしょう。それぞれの加盟している信用情報機関の情報をお互いの審査の中で利用することで、日本にある3つの信用情報機関全てのデータをチェックすることが可能になっていたりもします。

「サラ金業界には問題があったけど、銀行にはそれが知られなかった」時代ではなくなったということです。因みに、この3つの信用情報機関はCRIN(クリン)という重大な情報を共有するしくみも作り上げていますので、一昔前よりずっと、お互いの情報を利用しあう流れが進んでいることは覚えておきたいですね。

銀行系キャッシングがしやすくなった反面、保証会社との関わりが審査に影響を与えかねないこと。これが顧客それぞれにとっての良し悪しを評価することになるでしょう。